3月12日(土)〜13日(日)にかけて、協会会員向けのテントメンテナンス&親睦キャンプをヒーピーキャンプ場にて開催しました。 1月15日(土)〜16日(日)にかけて、協会会員向けのスキルアップキャンプがボーイスカウト源河野営場にて開催されました。 今年も多くのファミリーにご参加いただいた毎年恒例となっている乙羽岳森林公園キャンプ場でのファミリーキャンプ。料理をしたりネイチャーゲームをしたり、各々が楽しんでくれたと思います。また来年お会いしましょう☆
主に組織キャンプについて学ぶキャンプインストラクター養成講習会が、ボーイスカウト源河野営場にて実施されました。受講生は8名、例年とは違い事業としてキャンプに携わる方が多く、個々のスキルも高かったように感じます。
2017年6月24日〜25日 先週受講のインストラクター養成講習会の実技編が乙羽岳森林公園キャンプ場で行われました。快晴に恵まれ、実技プログラムを予定通りすすめることができました。テント設営は、「家型テント」を使って、テントの基本構造を学びました。夜は管理人の好意で乙羽岳の頂上から天体望遠鏡で土星や星座観察も。明かりを消して森を散策すると暗闇の中で、蛍やヒカリゴケの灯りを観察できました。 2017年4月22日〜23日 インストラクター養成講習会(実技)が乙羽岳森林公園キャンプ場で行われました。今回の受講者は小学校、中学校の教師4名でした。自然体験活動を自らも楽しみ、児童生徒へ指導する時の基本的な知識技能を身に付けようとインストラクター養成講座を受講した先生方でした。アイスブレイクやロープワークなど、学校現場でも使えるスキルを習得できる機会になったようです。 2016年12月23日〜24日 インストラクター養成講習会が乙羽岳森林公園キャンプ場で行われました。今回の受講者は野外体験が大好きな姉妹2人でした。沖縄でも早朝の気温は8度。寒い中でしたが、実技講習のプログラムを楽しく修了しました。クリスマスの前とあって、野外料理プログラムメニュー意外に、一斗缶オーブンでつくるローストチキンも料理しました。 〒900-0012 okinawa@camping.or.jp
総勢16名が参加し、キャンプ協会が所有するテントのメンテナンスを行いました。
夜は焚き火を囲み親睦を深めつつ、来年度に実施したいキャンプ協会の事業計画を話し合いました。
参加者からは様々な提案がなされ、楽しみが膨れ上がる一日となりました。
≪会員向け≫スキルアップキャンプA 野草キャンプ〜野草料理に挑戦しよう!〜
実施日 2022年1月15日(土)〜16日(日)
▲ボーイスカウト源河野営場
総勢16名の参加で、食べられる野草、食べられない野草について学びました。その後、食べられる野草を実際に調理し、おいしくいただきました。
夜は小営火場に夜遅くまで懇親の時間を過ごしました。
翌日は会長によるロープワーク技能訓練もあり、楽しい中に学びのある沖縄県キャンプ協会らしいキャンプを過ごせました。
山でファミリーキャンプ〜森の風、匂いを身体全体で感じるキャンプ〜
実施日 2021年11月20日(土)〜21日(日)
▲乙羽岳森林公園キャンプ場
キャンプインストラクター養成講習会
実施日 2021年9月18日(土)〜21日(月)
▲ボーイスカウト源河野営場
誕生したインストラクターの皆さまの活躍を祈りつつ、引き続きフォローしていけるように協会も尽力して参ります。
スキルアップキャンプ@〜世界自然遺産、やんばるの森を肌で感じよう〜
実施日 2021年7月17日(土)〜18日(日)
▲琉大ワンダーフォーゲル部山小屋
スキルアップキャンプ2
実施日 2021年3月20日(土)〜21日(日)
▲慶佐次ボーイスカウト野営場
翌日は標高290mの登山ハイキングを予定していましたが、前日に4時間余り雨が降り続いたことから、赤土が固まり滑りやすい山道であること、また、参加者には小学生低学年が含まれる事等を考慮し、参加者20名で協議した上で中止としました。代替プログラムとしてマングローブ川にある遊歩道を歩き、動植物を観察したり、東村博物館に出かけて世界遺産になるヤンバルの動植物に関する剥製、ジオラマ展示等から、ヤンバルの自然の素晴らしさを実感しました。
会員のためのキャンプ 1/fゆらぎ(α波)に触れる焚火でリラックスしよう!
実施日 2021年1月16日(土)〜17日(日)
▲ボーイスカウト源河野営場
雨の中での野営生活は大変でしたが、学びの多いキャンプになりました!準備不足だったという声も聞かれましたが、それぞれに、楽しくすごしていました。
2020年度 キャンプインストラクター養成講習会
実施日 2020年11月21日(土)〜23日(月)
▲県立玉城青少年の家キャンプ場
2020年度 ファミリーキャンプ「森の風〜においをカラダ全体で楽しむキャンプ」
実施日 2020年10月24日(土)〜25日(日)
▲乙羽岳森林公園キャンプ場
2019年度スキルアップキャンプ「冬のキャンプを楽しむ」
実施日 2020年1.18(土)・19(日)
▲ボーイスカウト源河野営場
2019年ファミリーキャンプ「自然と友達になろう」
2019年11.16(土)・17(日)
▲今帰仁村乙羽岳森林公園キャンプ場
2019年 体験の風をおこそう「遊びリンピック」2019.10.26(土)
那覇市新都心メインプレスで、体験の風をおこうそう!「遊びリンピック」が開催されました。県内の青少年教育施設や青少年団体・社会教育団体がそれぞれのブースでワークショップを開きました。
本協会も”忘れていませんか日本文化”として、何でも包める風呂敷の活用法を紹介。多くの方の参加があり、改めて風呂敷の良さを再認識されていたようです。買い物帰りの中国からの観光客やドイツの方も風呂敷の魅力に惹かれ、いろいろな形の箱の包みに挑戦していました。また、テント・タープも同時に紹介・相談も受けしました。
2019年シニアプログラム「やんばるの自然を楽しもう」
2019.9.28(土)・29(日)
▲今帰仁村乙羽岳森林公園キャンプ場
2019年山の日プログラム 自然豊かな乙羽岳を楽しもう」
2019.8.11(日)
▲今帰仁村乙羽岳森林公園キャンプ場
2019年 「キャンプインストラクター養成講習会」
2019.7.13(土)〜15(月)
▲玉城青少年の家キャンプ場
2019年 「CAMP FESTA 2019」 2019.7.7(日)
2019年 「テント +(de) 読書会」
2019.3.16(土)
▲沖縄県立図書館ホール
2018年 「ファミリーキャンプ」
2018.11.17(土)〜18(日)
▲乙羽岳森林公園キャンプ場
2018年 「山の日」スタッフ研修会
2018.8.11(土)
▲国頭村森林公園・オートキャンプ場周辺
2018年 キャンプインストラクター養成講習(実技)
2018.6.30(土)、7.1(日)
▲玉城青少年の家キャンプ場
2018年 キャンプインストラクター養成講習(理論)
2018.6.23(土)・24(日)
参加報告 「The 井戸端会議(ゆんたく)in 宇地泊」
2018.5.26(土)
ブラッシュアップキャンプ
2018.1.20(土)〜21(日)
▲ボーイスカウト源河野営場
ファミリーキャンプ
2017.11.18(土)〜19(日)
▲今帰仁村乙羽岳森林公園キャンプ場
シニア海キャンプ
2017.10.16(月)〜17(火)
▲今帰仁村乙羽岳森林公園キャンプ場 他 シニアキャンプ参加者は4名(
2日目は起床、洗面後、ラジオ体操をし、
山の日プログラム 「乙羽岳を楽しもう」
2017.8.11(金)
▲今帰仁村乙羽岳森林公園展望台
キャンプ村入口
サモア
ロープワーク
葉っぱを編んだソリで遊ぶ
テント設営
ラダーゲッター
ヨガ体操
バーベキューごっこ
クラフト(ふくろう作り)
2017年8月11日(金) 山の日、乙羽岳森林公園キャンプ場、展望台で、本協会主催の山で遊ぶプログラム「乙羽岳を楽しもう」が行われました。炎天下の中でしたが、乙羽岳頂上は海風涼しく、参加者(合計264名)は用意された7つのプログラムを楽しみました。特に子供たちは、クラフトや野外ゲーム、ロープワークなど初めて体験する野外プログラムに夢中でした。ハイキングコースに参加した学童園の児童たちは、自然豊かな乙羽岳の植物や昆虫などをゆっくりと観察しながら山歩きを楽しみました。 たっぷりと自然の中で遊んだ一日。夏休みのよい思い出になったようです。
インストラクター養成講習会(実技)
2017.6.24〜25
▲今帰仁村乙羽岳森林公園キャンプ場
ロープワーク基礎を学ぶ(その後タープ張り応用)
※写真は家型テントと実技受講の様子
インストラクター養成講習会(理論) 2017.6.17,18
2017年6月17日〜18日 インストラクター養成講習会(理論)が沖縄県青少年センターで行われました。今回の受講者は自治会長さんや子供会会長さん、インバウンドツアーコンダクター、学童指導員の方々など14名。キャンプインストラクターの知識、技能をそれぞれの職場で生かし、安全で有意義な組織キャンプをしたいと、2日間の理論講座に参加していました。キャンプが幼少期の子供達の成長に及ぼす影響は大きく、しっかりとした理論を身に付ける必要があります。来週は1泊2日の実技を受講しインストラクターの認定を受けることになります。
□理論のプレゼン画面P6
インストラクター養成講習会(実技)
2017.4.22〜23
▲今帰仁村乙羽岳森林公園キャンプ場
□重ね煮をつくる(野外料理の実技)
インストラクター養成講習会(実技)
2016.12.23〜24
▲今帰仁村乙羽岳森林公園キャンプ場
□マイ箸をつくる(ナイフの使い方の実技)
沖縄県キャンプ協会
沖縄県那覇市泊3-12-9 玉城方